イメージ

小児育成歯科Child

治療・ケアを通して
お子さまの笑顔を
守ります

イメージ

お子さまが安心して通える環境づくりに努めています

小児育成歯科では、主に「マイナス1歳」からのお子さまに治療を行っています。さらに、姿勢や発音を改善するトレーニングを通じて、親御さまやお子さまと一緒にお口の健康を育んでいくことを目指しています。

当院が目指すのは、むし歯や歯周病が発生しない「歯医者を必要としない世界」です。
幼少期からお口の環境を整え、口内の細菌や噛む力のバランスを確立することで、むし歯や歯周病の予防につなげられると考えています。
お子さまのむし歯治療や噛み合わせの調整など、気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

歯並びが自然と整うよう咬合誘導を行います

当院が開業してから30年以上が経ち、歯科業界では「矯正治療を行わずに歯並びを整える方法」が確立されつつあります。
お子さまにとって適切なタイミングで歯並びの治療に介入することで、きれいに整った美しい歯列へと導いていきます。

お子さまの歯の生え変わりや顎の成長は絶えず進行していますが、日々の食事やわずかな癖によって少しずつ歪みが生じ、バランスが崩れることで歯並びに大きな影響を与えることがあります。
また、柔らかい歯質のために、口腔ケアを怠るとむし歯が発生し、あっという間に進行してしまうことも少なくありません。

当院スタッフと親御さま、そしてお子さまが協力し、健康的で整った歯並びを維持できるよう努めています。
お子さまの歯に関するご相談がありましたら、お気軽にお越しください。

小児むし歯治療

イメージ

コミュニケーションを取りながら優しく応対できるよう心がけています

生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べて柔らかく、成長してゆく中でミネラルを取り込み、硬くしっかりとした永久歯に育っていきます。
生えたばかりの柔らかい歯はむし歯ができやすく、乳歯や新しく生えた永久歯は特に急速にむし歯が進行する傾向があります。
親御さまが歯の異変に気づいたときには、かなり状態が悪くなっていることも少なくありません。

当院では、お子さまが歯医者に苦手意識を持たず、歯医者という場所に慣れ親しんでもらえるよう、丁寧なコミュニケーションを心がけています。
歯に関するお悩みや痛み、腫れなどのお困りごとがある場合はお気軽にご相談ください。

丁寧に接することで歯医者を好きになってもらえるよう努めています

歯医者に通う習慣をつけることは、生涯に渡るデンタルケアの第一歩となります。
お子さまが「また来たい」と感じられるよう、気持ちに寄り添った声掛けや診療方法を工夫して取り組んでいます。
歯医者が「楽しい場所」と思っていただけるよう、誠心誠意のおもてなしを心がけ、笑顔でお帰りいただける治療を提供することが私たちの目標です。

小児予防ケア

イメージ

0歳からの予防ケアでむし歯も歯並びの悪化も防ぎます

お子さまの予防ケアは生後間もなく、歯が生える段階から始まります。
年齢や発育、歯の状態に合わせてケアを続けて、食育・足育といった指導も含め健やかなお子さまの成長をサポートしています。

お口元のお悩みは他人と比べにくいものですので、不安に思うことがありましたらぜひ当院までご相談ください。
お子さまの歯を見守り続けてきた当院だからこそ、お子さまの成長に応じた治療プランをご提案できます。
一人ひとりに合わせた治療のご立案に努めています。

ステージに応じたむし歯予防処置を行っています

乳歯はいつか生え変わるから、とむし歯を放置してはいけません。
むし歯を放置すると、隣り合った歯にむし歯が広がるだけでなく、これから生えてくる永久歯にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
むし歯を予防するために、当院では以下のケアを行っています。

[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布します。

メリット
  • 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
  • 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
デメリット
  • 定期的な処置をしないと効果が薄れる
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います

奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置です。

メリット
  • 溝を覆うことで汚れが溜まりにくくなり、むし歯を予防できる
デメリット
  • 通常の詰めものより取れやすいため、定期的な通院が必要

ご年齢に応じたプランをご提案します

当院では、お子さまと親御さまが笑顔で過ごせるよう、以下のような年齢別の歯科ケアに取り組んでいます。

<0歳~>

哺乳の重要性、離乳食の進め方などについて指導を行っています。
乳歯が生えてきたらお口のケアを始め、口の中ににガーゼや歯ブラシを入れることに少しずつ慣れていきます。
お子さまの月齢に合わせた乳児用歯ブラシをお使いください。
また、乳歯の生え具合に応じて、むし歯に負けない歯を育てるためにフッ素を塗布します。

<3歳~>

引き続きフッ素の塗布で歯質を強化しながら、歯磨きの指導やむし歯予防の指導を行います。
食べられる食材やおやつが増える時期でもあるため、食生活のアドバイスも行っています。
この時期は、奥歯や歯と歯の間やむし歯ができやすいため、念入りな仕上げ磨きが大切です。

<6歳~>

乳歯から永久歯への生え変わりが始まると同時に、6歳臼歯と呼ばれる奥歯が生えてきます。
生え変わりに伴い、定期的に歯並びや生え変わり状況の確認を行います。
また奥歯の溝にできるむし歯を予防するために、シーラントという処置を施します。

その後は、大人になってもセルフケアしやすいお口の環境を整えていくために、歯の生え変わりに応じたお口のトレーニング指導や、フッ素塗布を続けてサポートしていきます。

小児矯正治療

イメージ

装置を使った歯並び治療をしなくてもよいよう指導を行っています

子どもの歯や顎は、成長とともに位置関係が少しずつ変化していきます。
小児期は歯の生え変わりがあり、歯並びの治療がしにくいこともありますが、顎骨の拡大を促したり、成長を抑制することで、バランスの良いお口元になるための調整がしやすい時期でもあります。

当院では、成人矯正だけでなく、お子さまの歯並びに関しても長期的な視点から矯正プランのご立案を行っています。
お子さまの、お口周りの調整や歯の矯正も当院にお任せください。

口の筋肉を鍛えるトレーニングで、口元のバランスを整えます

口呼吸や頬杖、ポカンとお口が空いたまま過ごしているなど、日常生活でのお子さまの癖についてお悩みの親御さまもいらっしゃることでしょう。
舌には「正しい置き場所」があり、その置き場所がずれていると歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。
また、舌先で顎を押す癖がついていると歯列が乱れて出っ歯や受け口となり、将来的に矯正が必要になる場合があります。

当院では矯正治療の一環として、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行っています。
お子さまの身近にある道具やおもちゃなどを活用し、噛む・飲み込む・口を開ける・息を吹くなどの動作をトレーニングすることで、発音や呼吸、舌や唇の位置を改善され、正しく機能するように整えていきます。
一人ひとりの状態や癖に応じたトレーニングをご案内しておりますので、歯並びやお口の癖が気になったらお気軽にご相談ください。

口腔筋機能療法

舌や唇の筋機能を矯正し、お口の機能の改善を図る治療法です。

メリット
  • 指しゃぶり、舌を突き出す癖が改善できる
デメリット
  • 長期的、継続的にトレーニングを続ける必要がある

※保険適用外の自費診療となります。